77回目の作品紹介は網代の蓋付かご
造りは特殊です。
網代のかごと言えば側面から見ると角度が互いに45度の斜め模様のもの(×型)が一般的です。今回は垂直と水平の向き(+型)で作られたかごです。
編組系統の竹細工では網代をこのように垂直に立ち上げるのは珍しいです。
理由としては立ち上げが多少難しく、胴編みの角もちょっとやりにくく、編み目は胴体で均一になるのではなく、底編みからの対称線がそのまま胴体にも表れます。
通常の網代よりも繊細な気配りが必要となる編み方で、本数の制約もありますのであまり普及してないのだと思います。ですがその分、いつもとは異なる趣で美しく、わかる人が見れば感心するかごとなっております。難しめなのですがよく仕上げていますね。
またこの造りの場合では網代のかごの胴体部分もほぼ四角にすることができます(通常の網代の胴体部分は円が楕円)。
普通の網代に飽きた方は挑戦するのも良いかと思います!
『教室の最新情報』
【松前総合文化センター 月曜クラス】
日時:第1・第3月曜日 10:00-12:00 ※それぞれ別教室
場所:愛媛県伊予郡松前町東古泉23−1(エミフル近く)
空き:第一月曜日クラス:1人 第3月曜日クラス:2人
【奥松瀬川 材料加工教室】
日時:第2・第4月曜日 13:00-16:00
場所:ほっこり奥松(愛媛県東温市松瀬川1876)
空き:3名
※ご自宅でも練習などが行える環境が必要です
【ごゆるりあいかん 水曜日クラス】
日時:第1・第3水曜日 13:30-15:30
場所:愛媛県松山市土居田町500-15 (土居田駅近くのコンビニ正面)
空き:3名
【フジカルチャー】
日時:第2・第4水曜日 10:00-12:00
場所:愛媛県松山市宮西1丁目6-10 4階
空き:0名
【生涯学習センター】
日時:第1・第3木曜日 13:30-16:30 ※3時間です
場所:愛媛県松山市上野町甲650番地
空き:1名
【県民文化会館 別館】 ※主講師:西原明子
日時:第2・第4木曜日 13:30-16:00 ※2.5時間です
場所:愛媛県民文化会館 別館 ※駐車場は近辺の有料駐車場となります。
空き:0名
【ごゆるりあいかん 金曜クラス】
日時:第1・第3金曜日 10:00-12:00
場所:愛媛県松山市土居田町500-15 (土居田駅近くのコンビニ正面)
空き:3名
【愛媛新聞カルチャー】
日時:第2・第4金曜日 13:30-15:30
場所:松山市大手町1-11-1 2階
空き:4名
【ごゆるりあいかん 土曜・午前クラス】
日時:第1・第3土曜日 10:00-12:00
場所:愛媛県松山市土居田町500-15 (土居田駅近くのコンビニ正面)
空き:0名(キャンセル待ちの方がいます)
【ごゆるりあいかん 土曜・午後クラス】
日時:第1・第3土曜日 13:00-15:00
場所:愛媛県松山市土居田町500-15 (土居田駅近くのコンビニ正面)
空き:0名(キャンセル待ちの方がいます)
※定員は各教室、基本的に約10名です
「アトリエ 竹日和」
竹工芸師 西原悟志
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCppCP6cLquo4y83q_gxDpgA
インスタグラム:
https://www.instagram.com/takebiyori/
◇◇◇◇◇ 連絡先 ◇◇◇◇◇
電話:090-5143-3886
メール:i5sva9b@hi2.enjoy.ne.jp