アトリエ 竹日和

竹製品の紹介と日記

アトリエ 竹日和 日々の記し

教室の作品紹介

【教室の作品集】

過去に投稿した、教室で作った作品の内で私のサンプルにないものをまとめて載せておきます。ここから作りたいものを選んで、サイズ決めたり細かい仕様を指定することもできます。 ※この記事は常に一番上に表示されます

教室の作品紹介〔79〕

もうすぐでためている作品写真もひと段落つきそうです。今回は亀甲編みのかごの紹介

教室の作品紹介〔78〕

今回紹介するのは以前に紹介した「縄目菱差し」の別種です!

教室の作品紹介〔77〕

77回目の作品紹介は網代の蓋付かご造りは特殊です。

教室の作品紹介〔76〕

前回に引き続き「縄目菱差し」の編み方を用いた作品です。

教室の作品紹介〔75〕

75回目の教室で受講生が作られた作品の紹介は、「縄目菱差し」という編み方を用いたバスケットです。

教室の作品紹介〔74〕

今回の作品は超大物です!竹製のトランク!作るのにもかなりの時間がかかり、強度を上げるための措置も相当に手が込んでいます。

教室の作品紹介〔73〕

本日紹介する作品は菊底編みの一種です。胴編みは「山路編み」

教室の作品紹介〔72〕

編み方は色々あります。基本的な編み方は十数種類程度ですが、その派生や応用やなどを含めるととても多くの編み方があります。今回の作品はそういった派生的な編み方からさらに発展させて、編んでいる途中で編み方を変えてアクセントとしたものです。

教室の作品紹介〔71〕

今回は変わった造りの盛皿です。

教室の作品紹介〔70〕

今年からは更新をとにかくしばらくは週一で行うことにしていきたいと思います。今回は変わった形の花かごです。

教室の作品紹介〔69〕

久しぶりの教室作品の紹介です。今回は間接照明として制作されたものです。

教室の作品紹介〔68〕

しばらくぶりに更新です。余裕は全くないのですが、教室で撮影した画像もたまりにたまっているので何とか更新していきます。今回は高台付きの差し六ツ目かご(手付き&蓋付き)です。

教室の作品紹介〔67〕

今回はざるの紹介。編み方は透かし網代編みという編み方で見た目も細かく美しい人気のある編み方です!

教室の作品紹介〔66〕

かなり久しぶりの投稿です。ここまで滞ったのは単純に忙しいという理由以外にPCの調子が悪かったためでもあります。来年の4月からは労働力が大幅に強化されるので、夏ごろには忙しさも落ち着くかもしれません。それまでは不定期な投稿になるかもしれませんが…

教室の作品紹介〔65〕

今回のかごはちょっと変わったかごです。パッと見はそんなに変わった印象は無いかもしれませんが、作り方はかなり異なります。

教室の作品紹介〔64〕

知らない間にまたまた投稿期間が空いてしまいました。今回の紹介はちょっと深めの深皿。編み方は差し六ツ目。見た目もかなり綺麗な一品となりました!

教室の作品紹介〔63〕

ものすごく投稿期間が空いてしまいました。それほど多忙だったということで、もちろん現在も多忙なのですが何とか落ち着いてきました。そして、以前に紹介した「動画教室第二弾(YouTube)」の「角物バスケット(小)」ですが、想像以上の反響で大変驚きまし…

教室の作品紹介〔62〕

第62回は見た目はよくある形なのですが、新しい試みを含む作品になっております。 この形は以前は「できない」としていたのですが(構造的に困難)、ある工夫を施すことによって可能になりました!

教室の作品紹介〔61〕+お願い

まずはお願いがあります!個人的なことですが、PCの過去メールが知らぬ間に消去されてしまい、一部の過去のメールとアドレスがわからなくなってしまいました。そこで2019年7月以降に初めて私のPCメール(i5sva9b@hi2.enjoy.ne.jp)にメールされた方は申し訳…

教室の作品紹介〔60〕

Youtubeやってると色々なお話がやってきます。 今回はとある番組に紹介として使いたいとの連絡もありました。 面白いですね! 現在はまた多忙な時期となってきておりまして、竹の油抜きや注文、依頼されている商品の開発が数点、確定申告など…、とにかく忙し…

教室の作品紹介〔59〕+お知らせ

YouTubeの動画をまた出しました! 昔の篭を再現する②底編み~How to recreate an old basket②Bottom knitting - YouTube まずは底編みにつにいて。この編み方は菊底編みという編み方です。 今回、紹介する作品は「亀甲編みの深皿」です。

教室の作品紹介〔58〕

今回紹介するかごは「網代底」という編み方。まずはこの「網代底」という編み方について。※「網代編み」とは区別しています

教室の作品紹介〔57〕+お知らせ

教室の作品の紹介をしたいと思います。 ただ、その前に 【新たなYouTube動画を投稿いたしました!】 昔の篭を再現する①計測~How to recreate an old basket①measure - YouTube 今年初の動画で、ちょうど新たなサンプルを作る必要があったので、それを動画に…

教室の作品紹介〔56〕+お知らせ

まずはお知らせ。 youtube動画をアップいたしました! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 輪弧湯かご5~完成 how to make "Yukago" 5~Complete - YouTube 湯かごの制作動画の最後の部分になります!もしそれ以前の動画を見てない方は、動画にアクセスしていただいて過去の…

教室の作品紹介〔55〕

日常の中に一部分だけでも竹のものを取り入れることで、趣と奥行きが生まれます。 今回、紹介するのは「パンかご」。もちろん主役はパンですけれど、それを入れるかごもパンをおいしく見せる役割があります。

教室作品紹介〔54〕

今回は布と竹を使ったバッグです。半分から下が竹、上が布で作られたものです。最近の竹バッグとしては人気の高いデザインです!

教室作品紹介〔53〕

今回は大きい、ざる! 主に干すことに利用されるような、昔ながらのざるです!

教室作品紹介〔52〕

今回は網代のバッグです。さらにその竹バッグに白く輝くようなとても美しい布をあしらっており、手の部分もその布で作られています! ちなみに、現在、弟子を募集中です! http://atorie-takebiyori-blog.hatenablog.com/entry/2020/09/22/232804

教室作品紹介〔51〕+お知らせ

輪弧湯かごの制作風景の動画の続きをアップいたしました! https://www.youtube.com/watch?v=0XUdkp_Qcfw&t=2s ここからは輪弧編みに入っております。動画教室の教材ではないので編み方を事細かに説明してるわけではないのですが、編み方のコツやポイントも…